完売!最後の注文をくれた小山先生です!感謝!



日本史ランキング
クリックお願いします!別ウィンドウが開きます

齋藤先生の「日本が好きになる歴史全授業」

知人から欲しいと頼まれたので、新しく購入させていただいた。

自分の分もだいぶボロボロになってきたなぁと思っていたのと、教え子にプレゼントしようと思ったので合計3冊。

こちらで完売されたとのこと。

すごいことに、次は書店で買い求めることができるとのこと。

この本を購入したいと最初に齋藤先生にコンタクトをとったのが2015年の7月だった。ちょうど10年という時間を共にしてきたことになる。

振り返ると2013年、2014年と6年生を初めて担任した時、その次の年も6年生を担任した時にはまだこの本と出会っていなかった。

2年間、自分なりにいろいろ頑張って歴史を教えてきたつもりだが、どうしても教科書の記述が受け入れられなかった。なぜ、日本が悪いと教えないといけないのか。この教科書は誰の立場から書かれているのか。でも教えないとテストで点数を取れない。

意味がわからない。

そして、2015年、5年生を担任している時にこの本の存在を知ることになり、購入させていただいた。

追試したくてたまらない気持ちを抑えること9ヶ月。持ち上がりで6年生の担任になり、ついに実践開始。

以来、実践回数4回、8クラスで授業をしてきた。

2024年には池袋で実践発表をさせていただいた。

「大きな古時計」ではないが、この先もこの本と一緒に教師生活を送っていくことは間違いない。

前にも書いたが、自分の人生の転機は知覧に行ったことと、この本に出会ったこと。

次の10年のためにできることをする。

昨年は校内で紹介できた。

今年は市内で。

そして、来年度はさらに広げることができそう。

大きな役割をもらうことができ(というか、その場でもぎ取ってきた)、その時がきたら実践メンバーのみなさんにも報告したい。

最後の1冊が手元に届き、それを教え子に渡せるのも何かの縁。自分なりにバトンを渡せる。

齋藤先生には感謝しかない。

今年度は来週から聖徳太子が登場する。

子どもたちの反応が楽しみでしかたない。

加古川市は聖徳太子に深い縁がある。

今年の夏休みは聖徳太子で授業づくりをする。

これからの10年が楽しみで仕方ない。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

昭和24年、埼玉県生まれ。昭和59年、大宮市の小学校教員に採用される。大宮教育サークルを設立し、『授業づくりネットワーク』創刊に参画。冷戦崩壊後、義務教育の教育内容に強い疑問を抱き、平成7年自由主義史観研究会(藤岡信勝代表)の創立に参画。以後、20余年間小中学校の教員として、「日本が好きになる歴史授業」を実践研究してきた。
現在は授業づくり JAPAN さいたま代表として、ブログや SNS で運動を進め、各地で、またオンラインで「日本が好きになる!歴史授業講座」を開催している。
著書に『新装版 学校で学びたい歴史』(青林堂)『授業づくりJAPANの日本が好きになる!歴史全授業』(私家版) 他、共著に「教科書が教えない歴史」(産経新聞社) 他がある。

【ブログ】
齋藤武夫の日本が好きになる!歴史全授業
https://www.saitotakeo.com/

コメント

コメントする

目次