-
大宮第三公園日記 8(板倉先生の『未来の科学教育』)
だんだん朝も暑くなってきました。そのせいか今朝はいつものランナーたちが一人も見えず。ちびっこのサッカー練習がはじまっています。夏休みですね。 前は歩いているときにヘッドホンで音楽や動画を聞いていましたが、公園に来るようになってやめました。... -
ダイジェスト動画です!第4回歴史授業講座「日本文明の形成」
前回のダイジェスト動画をご覧ください。もしできたらシェアして広めてください。よろしくお願いします。 (8) 第4回 齋藤武夫の「日本が好きになる!歴史授業講座」ダイジェスト - YouTube -
大宮第三公園日記 7
ちょっと寝坊をして8:00過ぎてしまったら公園はすでにテリブルな日差しでした。怯む気持ちを振り切ってなんとか3周歩きました。暑い日になりそうです。 教師になるために明星大学の通信教育を始めたのは1979年4月でした。20代の彷徨に終止符を打つためで... -
大宮第三公園日記 6(8.2)
今朝はまたいつもの炎天に戻りました。昨夜はしっかり眠れて元気回復です。朝散歩もがんばれました。 教科書では16-17世紀のキリスト教問題はこう書かれていました。25年前です。 1 宣教師たちは学校や病院を建て民衆に慈悲を施したのでキリシタンが30万人... -
大宮第三公園日記 5(8.1)
今朝は久しぶりの曇天です。青い周回路を歩きました。普段は右側の森の中を歩きます。ちょっと寝不足でぼんやりしてます。 昨夜は及川さんと青沼さんの導きで倉教組のみなさん10人にお話することができました。倉山塾の教師グループです。ぼくもずいぶん前... -
日本が好きになる!歴史授業が学習塾に広がっています
A YUMMY STUDY 伸学土台教室の藤田文美さんから届いた嬉しいレポートを紹介します。 A YUMMY STUDY 伸学土台教室における、国語の授業内で進めている歴史授業(入門編)に ついての報告。 ねらい: 国史を学ぶことで日本に誇りを持ち、国語に対して... -
大宮第三公園日記 4(7.29)
夏の周回路は炎天下なので森の中を歩くのですがこのところ草が激しく繁茂して歩きにくくなっていました。ところが今朝はこのとおり。管理の皆さんが一斉に草刈りをしてくれました。ありがとうございました。 日本の律令には君主たる天皇の地位に関して具体... -
これまでのことなど 3 ( 6月1日 )
1995年(平成7年)に自由主義史観研究会が立ち上がったがすぐに歴史の授業づくりとはならなかった。従軍慰安婦が中学校の教科書に載ることへの批判活動は、そのまま1996年(平成8年)の「新しい歴史教科書をつくる会」設立まで一気に突き進んだから。 従軍... -
大宮第三公園日記 3
臨時採用や講師を含めると30年ほど教員をやった。 正直なことを言うと学級の半分くらいは義務教育以後の高等教育を受けて座学を続けるよりももっと向いている学習があると思っていた。 普通高校に行っても中身のない生徒がたくさんいるだろう。ま、18歳く... -
これまでのことなど 2 ( 5月23日 )
自由主義史観研究会は明治図書の雑誌『社会科教育』が窓口になった。編集長の樋口さんが歴史教育の改革に乗り気で、藤岡先生の問題提起論文を社会科教育に2年ほど連載したこともあった。 写真は1995年(平成7年)の9月に明治図書から創刊した機関紙。はじ...