-
追試アンケートのお願いです!
授業を追試してくれた先生方がどのくらいいてその結果はどうだったかの調査を始めています。 講座を始めて10年たったので、この歴史授業の再現可能性(目標の達成やその他の効果など)を客観的に評価しておきたいからです。この授業は、30年間(当初の感情... -
「拉致問題」授業の研究集会が開催されます!
来る2月1日(土)文京区民センターで以下の授業研究集会が開かれます。これはこれまでの学校における授業を総括するとともに今後の新しい展開を切り開く大変重要な研究集会になります。また「拉致問題の授業を全国の学校へ!」という新しい教育運動の起点に... -
グリーンランド人って誰?
就任前のトランプが毎日傲慢かましていますが、彼が言うと本気に聞こえてくるから不思議です。ロシア(プーチン)が旧ソ連衛星国の国家主権を本音では認めていないように、アメリカも中南米諸国の主権なんかはなから認めてきまsんでした。CIAが中南米諸国で... -
選択的夫婦別姓について
国民の20%もが強く望んでいるということで、近々立法化されるそうです。(賛成16%~25%、どちらかといえば賛成40~60%、だそうです) いろいろな見方があるようですがその基本は「夫婦となった二人が希望すれば、夫と妻が別の姓になってもよい」という... -
東京倶楽部再会
令和7(2025・乙巳).睦月吉日旧自由主義史観研究会(2015解散)に新しいメンバーを加えて東京倶楽部となったのが一年前。といっても単なる情報交換会・懇親会です(笑)一年ぶりで再会しました。勉強になりました。 -
日本が好きになる公民&歴史講座のご案内
2月22日(土)は「日本が好きになる公民&歴史セミナー」です。 今年から公民教育にも少しずつウイングを広げていきます。 今回は次のような豪華ラインナップに決まりました。 ・授業実践報告が公民と歴史各2本 ・『先生、日本のこと教えて』の服部剛先生の... -
明けましておめでとうございます(イスラエル・ハマス戦争のこと)
令和7年(2025/乙巳きのとみ)4日です。長い冬眠が明けましたがわが身はまったく代わり映えしていません。本年もどうぞよろしくお願いします。 今年から「歴史教育」にとらわれないでいろいろ書きたいことを書いていくことにします(これまでもそうでしたが... -
続・令和7年(2024)の終りに「ウクライナのこと」
ロシア・ウクライナ戦争がこんなに続いていることに感動していた。が、そういう意見はあまり見ない。人が死に続ける戦争に感動って何?といわれるかもしれませんが、ココロは3年近くも続いているウクライナの抵抗です。 始まったときはクリミヤの時と同じ... -
令和7年(2024)の終わりに
最後に私立中学校の社会科講師を5年やって定年退職。その前年に渡邉尚久校長の御支援の下に連続歴史授業講座を始めてそれを10年やりました。Season10が昨年でした。少しのどが渇いたので長いお休みを取りました。好きだったチェーホフの箴言「疲れたら休め... -
和合歴史教育を考える会オンラインセミナー(2/1)
1年間お休みをいただきましたが令和7年から再び歴史授業の話を再開することにしました。とりあえず80歳までの5年間ノーミソが動く限りがんばってみます。まずは2月1日(土)下記のチラシの会に出していただきます。星陽介先生の和合歴史教育を考える会です。... -
続続・奈良をたずねて33054歩(若井敏明『神話から読み直す古代天皇史』)
若井敏明『神話から読み直す古代天皇史』(洋泉社歴史新書)にこうある。 ・・・纏向遺跡の発見である。この遺跡は邪馬台国との関連で論じられたり、報道されることが多いが、じつは崇神天皇時代の王宮らしいというのが大切なのである。(中略)崇神の王...