会場開催:第6回 日本が好きになる!歴史授業講座 Season11 近代日本の国づくり(2) 2025年9月20日(東京都) – こくちーずプロ
オンライ開催:第6回 日本が好きになる!歴史授業講座 Season11 近代日本の国づくり(2) 2025年9月20日(オンライン・Zoom) – こくちーずプロ
8月は夏休みを長くとって第4週で実施しましたので、9月はちょっと間が詰まりました。
近代日本の国づくりの後半をやります。
封建時代の日本が「廃藩置県」で終わり、いよいよ国づくりが始まります。
20年前、子供たちが立案した政策集は以下のようなものでした。
①西洋文化を取り入れる
②選挙で選ばれた人が政治を進める開
③戦争が強い国(強い軍隊)にする
④身分差別をなくす
⑤国のきまりを作る
⑥工業を発展させる
⑦天皇中心に国民が団結する
どんぴしゃりですね。ほぼ小学6年生や中学2年生の立てた政策の通りに明治日本の国づくりは進みます。
子供たちが政策を立案できたのは、国づくりの目標(ゴール)が明確だったからです。
西洋列強と対等につきあえる独立国になる(西洋列強と同じテーブルにつく)
具体的には
不平等条約の改正(彼らと同じ主権国家になる=半独立状態からの脱却)
でした。
今の日本政府(国民)にこういうめざすべき国家像(ゴール)があるでしょうか。
もしそのゴールが明治の時と同じように明確であり、それを6割~8割の国民に共有できれば、欠かせない政策が見えてくるでしょう。それがキーポイントだと思います。
今回の講座はこんなプログラムです。9時間の授業を取り上げます。
1 解説「福沢諭吉と文明開化」「岩倉使節団と富国強兵」
2 模擬授業「最後の内戦 西南戦争」
3 解説「自由民権運動」
4 模擬授業「大日本帝国憲法」
5 解説「不平等条約改正の歩み」「二つの祖国防衛戦争の勝利 (日清・日露)」
6 模擬授業「近代日本の国づくりの完成」
小中学校の先生方のご参加をお待ちしています。
コメント